【広島の墓じまい】相場はいくら?補助金と手順も解説

この記事で分かること▼
・墓じまいの相場
・広島の補助金制度
・墓じまいまでの流れ
・墓じまいをする際の注意点

墓じまいとは

『墓じまい』とはお墓を解体・撤去した後、更地にして使用権を返還し、ご遺骨を別の方法で供養することをいいます。墓じまい後は一般的に別の墓所へ移送や永代供養が多いですが、樹木葬や散骨など色々な方法を選ぶことができます。

相談者

近くに子供も孫もいなくて、この先お墓の管理を頼める人がいないんだけど、どうしたらいいかしら?

金子

近年、こういった悩みを持つ方が増えています。無縁墓にしないためにも「墓じまい」を検討してみてはいかがでしょう?

相談者

墓じまいね。聞いたことはあるけど、実際どのくらい
費用がかかるのかしら。

金子

実は墓じまいの費用は相場が曖昧で、お墓のサイズや立地などの条件によって大きく変わるんです。

相談者

料金の目安が分からないと不安だわ。
どこに相談すればいいかもよく分からないし…。

金子

ご安心ください!墓じまいのプロが費用の仕組みや手続きの流れ、起きやすいトラブルなどを解説していきます!

目次

広島県での墓じまいの相場・平均費用

広島県で墓じまいにかかる総額費用の相場は30万円~200万円とされています。
お墓の場所や面積、供養方法などによって費用が異なるため、平均費用でもこれだけ大きな幅があります。

墓じまい費用の内訳

では具体的にどのような事に、どのくらいの費用がかかるのでしょう。項目別に平均費用を解説いたします。

お墓の撤去費用 20万円60万円

【墓石の処分にかかる費用】+【区画を更地にする費用】で1㎡あたり10万円〜15万円程度が目安です。ただし、お墓の数や敷地の広さ、立地条件によって異なります。

行政手続きの諸費用 数百円1,500

改葬許可申請書といった、墓じまいに必要な書類を取得するための手数料になります。

お布施 3万円10万円

墓石解体・撤去の前に既存のお墓から先祖の魂を抜くための法要をします。
墓石の前でお寺の僧侶にお経をあげてもらい、そのお礼としてお布施をお渡しします。お布施は本来、お気持ちとしてお包みするものであり、金額はあくまで目安となります。

離壇料 3万円30万円

寺院墓の場合、墓じまいと同時に檀家を辞めるか決めなければいけません。
離檀をする場合は、今までお世話になったお礼として離壇料をお寺にお渡しする場合があります。

離檀料の支払い義務はありませんが、これまでお墓を守っていただいたお礼の気持ちとしてお渡しするのが慣例です。ご住職の考え方や地域の慣習によって離壇料の有無・金額が異なるので事前に確認しておくとよいでしょう。

納骨堂や樹木葬の費用 5万円150万円

墓じまいのために取り出したご遺骨は別の場所へ納骨や供養をする必要があります。供養の方法にはさまざまな種類があり、その方法によって価格も様々です。そのためどんな方法を選ぶかによって、かかる費用が大きく異なります。

難易度別の費用解説

相談者

お墓の大きさや場所で費用が変わるってことだけど、具体的にどんな条件があるのかしら。

金子

なかなかイメージしにくいと思うので実際の施工事例と共に、費用感を解説いたします!

運搬車が入る場所でお墓1基の撤去。
お墓のサイズにもよりますが、大きな道路に面していたり、近くまで運搬車が通れる場所だと比較的安い金額で墓じまいができます。

運搬車が途中までしか入れない場所でお墓1基の撤去。運搬車が入れない場所だと人力作業が必要になるため、価格が上がります。お墓のサイズが大きくなるほど、運ぶための人手が増えるので高くなっていきます。

相談者

お墓が複数ある場合はどうなるのかしら?

金子

運搬車が入れるか入れないかで費用が変わってくるので
場所によっては1基より2基のが安い場合もあります。

相談者

うちは親戚のお墓が隣に立っているんだけど
このままだとそこも無縁墓になってしまいそうでね…

金子

まとめて作業すると安くなることが多いので
墓じまいをする前に一度相談をおススメします!

運搬車が使えない場所でお墓2基の撤去。階段や細い道があると運搬車が使えず、人力作業が中心になるので価格が上がります。その他、お墓の数や灯篭、お墓を囲う巻き石、玉砂利など撤去する物の数に合わせて料金が上がっていきます。

LV.1とLV.3では1基あたりの価格に約20~30万円の差が。
場所や条件によって大きく変動するのはもちろん、石材店によって価格が様々なので必ず事前に見積もりをとってご自身の状況に合った石材店を選びましょう。

広島県の補助金

自治体によっては、墓じまい費用の助成金を受け取れることがありますが、現状、広島県では補助金制度がありません。ただし、全国的に無縁墓の増加が問題になっているため、今後実施される可能性もあります。
また、公営霊園によっては墓所の使用料を一部返還してもらえる場合があるので、お墓がある自治体に確認しておくとよいでしょう。

墓じまいの手順

STEP
相談

具体的な行動を起こす前に、墓じまいを考えていることをまずは親族や墓地の管理者へ相談しましょう。独断で進めてしまうと後々トラブルに繋がりかねないので、早い段階から話を通しておくことをおすすめします。

STEP
情報収集・見積り

墓じまいをするためには、新たな供養先を決めておかないといけません。
どのような場所・方法で供養するのか、情報を集め、決定しましょう。
それに合わせて石材店の選定も必要です。
広島県内で墓じまい施工に対応している石材店はたくさんありますが、対応地域やどこまでサポートするか等、会社によって異なるので情報収集し、ある程度選定できたら見積もりを依頼しましょう。

最近は簡単にLINEから見積もりできるところも!
最近は簡単にLINEから見積もりできるところも!

見積もり作成が遅い石材店だと3週間~1ヵ月ほどがかかるところもあるので、
スピーディーに見積もりを取ってくれる石材店がGood!

STEP
契約

新たな供養先と墓じまいの依頼先が決まったら、それぞれに申込み・契約をします。

STEP
行政へ申請

墓じまいをするには墓地がある地域の市役所・役場に、改葬許可申請をする必要があります。改葬許可申請書の書式は各自治体によって異なるので、窓口でもらうか自治体のホームページからダウンロードしましょう。また、墓じまいをする墓地の管理者の記入・捺印も必要となりますので、管理事務所やお寺の住職に対応してもらってください。

代理で行う場合(行政書士)は7~10万円の費用がかかるので、
申請の方法まで親身にサポートしてくれる石材店がGood!

STEP
お寺さんの閉眼法要

墓石の撤去をする前に、閉眼供養(魂抜き)を執り行います。
お客様ご自身で、お付き合いのあるお寺さんに予約してください。
代理で行う場合:お寺さんへのお布施が2~3万円+石材店付き添い1万円

閉眼法要と墓じまいを同時日にをしようとすると作業費用が上がるため
工事とは別日(前日まで)に閉眼法要を行う場合が多い。

STEP
お墓の撤去

いよいよ墓じまいの工事が始まります。
あとは石材店にお任せして、滞りなく工事が終わるのを待ちましょう。
墓石を撤去し、墓地を更地に戻したら、お墓の使用権を返還して「お墓をしまう」工程は完了です。

立ち合わなくても作業後に報告書を作成してくれる石材店がGood!

STEP
納骨・永代供養

事前に決めた新たな供養方法で供養をして墓じまいはすべて完了です。

呉市 合葬式墓地
広島市合同墓
海望霊園  合同納骨堂

こちらはお墓の新しい供養先の1例です。
新しいお墓に納骨、永代供養、樹木葬、海や山へ散骨、自宅に小さなお墓を設置…といった様々な選択肢からご自身の状況に合わせて最適な方法を選んで供養しましょう。

どこまでサポートするかは石材店によって様々。
墓じまいを滞りなく進めるためには、費用をすぐ出し、LINE・電話等で質問してスピーディーに答えてくれる石材店がおすすめです。
墓じまいの料金に何が含まれているのか、事前にしっかり確認しておきましょう。

墓じまいで起こりがちなトラブルと対策

墓じまいにおいて、起こりがちなトラブルの内容と対策について解説していきます。

親族間のトラブル

親族間では金銭面のトラブルが圧倒的多いです。
共通のご先祖様を弔うお墓の場合、墓じまいの費用は誰が出すのか、それぞれが同額の費用を負担するのか、などが争点になります。

対策

お金の話はしにくいと思いますが、特に揉めやすいことなので金銭面はクリアにした上で墓じまいを進めましょう。

また、子どもに負担をかけたくないからといって勝手に永代供養を決めてしまい、「お墓は残して欲しかった」と子どもに後から言われたというケースもあります。後々まで関わることですので家族としっかり話し合い、それぞれが納得のいく方法を選びましょう。

離檀にまつわるトラブル

檀家をやめる場合、今までお世話になったお礼として離檀料を支払うのが慣例です。
が、お寺側からすると檀家料として得ていた収入が突然なくなることになるので、高額な離檀料を請求されることがあります。離檀料は数万円~20万円ほどが相場と言われていますが、明確なルールがあるわけではないのでトラブルになりやすいです。

対策

本来はお寺側も無縁墓になるのは困るので、墓じまいという決断を尊重したいはず。
お寺に迷惑をかけることにならないように墓じまいを考えているという事を早い段階から相談し、事情を丁寧に説明することで、円満な離檀を目指しましょう。

石材店とのトラブル

墓じまいの費用は定価が決まっていないため、石材店によって費用が異なります。そのため、相場よりも高額な工事費が請求されるケースもあるでしょう。また、工事が難しい場所だったなど様々な理由で後から追加請求される場合も。

対策

このような事態を避けるために、事前に複数の石材店に見積もりを依頼し、比較検討することが大切です。撤去する墓や装飾品の数、墓地の立地、運搬車が通れるかなど、細かい情報をしっかり伝えたうえで詳細見積もりをもらいましょう。

また、石材店によっては見積書を作成せずに作業を行い、追加料金が発生する場合もあります。見積書にどこまで料金が含まれているのか等を十分に確認しましょう。

広島で墓じまいができる会社

金子石材店

https://sekizai.co.jp/hakazimai/

広島県安芸郡にある創業113年の石材店です。広島・呉・安芸郡・東広島を中心に、石材店ならではの技術と丁寧な対応で墓じまいをお手伝いさせていただきます。

料金プランは明確で分かりやすく、行政手続きのお手伝いや供養先の紹介までしっかりサポート。
お見積りはLINE・電話・メールから可能。LINEからなら24時間以内に見積もりが届きます。

2024年10月10日放送の「TSSライク」にて紹介されました

これまでの実績を活かして初めての方も安心してご利用いただけるよう、墓じまいのお手伝いをさせていただきます。ご状況に合わせてサポートさせていただきますので、ぜひご連絡ください。

まとめ

墓じまいは親族にも関わる大きな決断。
お墓で眠るご先祖様やご家族の為にも、皆が納得する形でスムーズに進めたいものです。

この記事では広島県での相場や補助金、墓じまいの手順や起きやすいトラブルについて解説いたしました。広島県で墓じまいを検討する際はぜひ参考にしてみてください。

****この記事を書いた人****

有限会社金子石材店 金子 幸希

「体力的にお墓を管理できない」
「このままでは無縁墓になってしまうかも」
そんな不安を抱えたお客様からのご相談が近年増えています。
そういったご相談に対し、地元に根差した石材店だからこそできる「新しい供養の形」としての墓じまいを提供しています。

「墓じまいするのはご先祖様に後ろめたい…」そう感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、墓じまいはご先祖様を想えばこその決断。ご先祖様やご家族を大切に思う気持ちの表れだと思います。

金子石材店では残されたご家族様の納得のいく形でご供養までしっかりお手伝いさせていただきます。

墓じまいが初めての方やご高齢の方にも分かりやすい料金プラン・サポート体制を整えております。些細な疑問や不安点などもしっかりお答えさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

目次
お問い合わせはコチラ
お問い合わせはコチラ